準指導員受験記



03/04シーズンに管理人が準指導員を受験した際の受験記です。
約5ヶ月間にわたって作成されたなかなかの長編となっております(笑)
準指導員を受ける人、興味がある人、などなど根気がある人は読んでみてくださいまし(^^)

千葉県準指導員日程表
内容 日程 日数 - 単位 参加料 -
理論講習会 H15.10.19 1日間 必修 - 3,000円 H15.10.20 up
理論筆記テスト H15.11.16 1日間 必修 - 15,000円(※2) H15.11.16 up
養成講習会1 H15.12.19〜21 3日間 日付選択可能 5単位(※1) 13,000円 H15.12.23 up
養成講習会2 H16.1.9〜12 4日間 日付選択可能 9単位(※1) 17,000円 H16. 1.13 up
養成講習会3 H16.1.30〜2.1 3日間 日付選択可能 5単位(※1) 13,000円 H16. 2.3 up
実技検定 H16.2.13〜15 3日間 必修 - 15,000円(※2) H16. 2.17 up

(※1)合計で14単位を取得すればよい。(半日出席で1単位取得 講習会2のみ例外)
(※2)理論と実技をあわせて15,000円


検定の部屋に戻る



平成15年10月13日  宣言!


準指導員の受験は密かに受けるかずーっと迷っておりました。
自分の所属するスキークラブでは自分より上手な人がほとんど(ほぼ100%(笑)?)なんですよ・・・
だから指導系の資格をとっても永久に生徒なんですよね(笑)
また、準指導員よりもテクニカルプライズに興味があり「テクニカルを取得してから」受験を考えようと思っていました。
そのテクニカルを去年取得したこともあり、何を目標にスキーをしようかな?と思った時に「準指導員」というわけなんです・・・。 
指導する方も特にいるわけでもなく、生活に全く必要ないと思う方もいるかもしれませんが、
準指導員受験というイベントはスキーの上達をする上で、ある程度滑れる人がまたプルークから基礎の練習するわけですので
とってもプラスだと考えてます。
指導員系の資格を持っている人は滑りが綺麗だというのもうなずけますね。

ということで、今年はクラブの総会で準指導員受験を宣言してきましたので、ここでも宣言をいたします。
準指導員の受験日程は上記の通りです。 なにか関係することがあればこの部屋を更新していきたいと思います。
もし千葉で受験される方が見ていたら是非お友達になってくださーい(^^)

H15.10.13


一番上へ


平成15年10月19日  理論講習会


千葉県連の準指導員理論講習は1日間で終わりです。
講習の日数は県によって違い、3日間もやるところがあるそうです。
その辺り千葉は短期集中型なので要点をついた講習だと思いました(^^)
場所は東邦大学、受け付けは朝の8時30分から。申し込み用紙と当日の受講料3000円です。


受け付けの様子

理論講習で使うテキストはスキー教程のうち新しく発売されたばかりの「技術と指導」と従来からある「安全編」の2冊のみ。
その他として講習中に配られたプリントが授業の内容(テスト範囲)となるようだ。
時間割は午前で安全偏のテキストを使い、午後で配布プリントと新スキー教程のテキストを使った授業というもの。

   
 「技術と指導」            「安全編」
(なんと技術と指導はDVD編も売っていて5,040円もする)
その他に「スキー検定受験者のため」にという本もある。ちなみに1,890円DVD付

受講者の人数はちゃんと数えなかったので正確にはわかりませんが、70人ぐらいはいたかなぁ・・・。
しかし、ぱっと見の印象は若い人がすくない(^^;
ほとんどの人が30代より上に見える。自分もおっさんなのだが若い部類入ってしまうかもしれん。
東京理科大ブリッツ(スキークラブ)の子達が何人かいたが、なにげに貴重な存在だと感じた。


教室の様子

講習内容はずらずらと書いても仕方ないので、略記にします。
もし千葉県の受験生が見ていたらテスト勉強の範囲の参考にでもしてください(^^;

安全偏の授業内容
・スノースポーツについて
・マナーについて
・SAJの安全10則
・ストレッチ運動について
・スキーヤーの滑走心得
・スキーヤーのケガの種類
・スキー場のルール
・山の天気
・雪の種類
・雪崩の発生要因・注意報について

技術と指導の授業内容
・スキースポーツの展開について
・スキー指導を取り巻く環境
・スキースポーツの段階的指導
・スキー指導者の資質
・スキー技術の特性
・ターン運動の要因
・外スキー主導と内スキー主導
・技術指導の展開
・技術指導の実用例
・インストラクションサービスの位置付けと役割
・良いスキー学習のための内容的条件
・スキー指導における評価と活用
・スキー用語

配布プリントについて
・人間の筋肉について

といったものでした。

ここにあげた内容は更に細分化されて細かい項目があります。 例えば「ターン運動の要因」などは
「抜重」「回旋」「荷重」「角つけ」「内傾」「テールコントロール」「トップ&テールコントロール」「トップコントロール」
といった具合で、これらの意味合いや役割を覚えなければなりません。
試験の範囲は結構広いですね・・・・(T_T)大丈夫か・・?
この試験は勉強を「した」「しない」がはっきり出るんではないでしょうか?
一般スキーヤーとして多少知識があるだけでは合格は厳しいと思います。
ある意味ヘリクツ的な要素もありますが、それ以外に得る知識は大きいと感じます。

それと今回気になった点がありました。
講習内容は特に注文ないんですが、講師が使用していたマイクはなんとかならないのものか・・・・。
ワイヤレスマイクの電波の調子が悪いのか、スピーカーから出る声が切れぎれで非常に聞きづらかった。
この辺りはもうちょっと気を使ってほしいですね。

さあ〜て勉強勉強・・・・。と気持ちだけはやる気なんですが(笑)
学生の試験勉強にありがちな明日からやろうといってどんどん先送りにならないようにしないとね(^^;
(自分の学生時代はまさにそれでした(笑))


一番上へ


平成15年11月16日  理論検定


理論講習からあっという間にやってきた理論検定。
普段は通勤の行きと帰りの電車の中でしか勉強していないという状況でいかがなもんかな?と(笑)
まあ、きっと!たぶん!なるべく!できれば!(^^; 合格ラインの60%はイケルノデハナイカ・・・!?←弱気
(落ちてたらシャレにならんですよね)
試験会場には理論講習と同じ会場で教室も同じだったので特に迷うことなく行けました。

さて試験内容ですが覚えている限りですが書き出してみました。
(来年受ける人は参考にしてみてください。俺か?(笑))

1.スキー指導を取り巻く環境について P9※1
2.技術指導について P11※1
3.スキーの特性について P17※1
4.抜重、回旋、角付けについて P25〜P29※1
5.テール、トップ&テール、トップについて P25〜P29※1
6.技術指導の体系について P42〜P43※1
7.SAJ安全10則 P50※1
8.基礎過程(導入過程)について P52〜P60※1
9.基礎過程(組立段階)について P61〜P81※1
10.応用過程から発展過程への展開 P82〜P109※1
11.インストラクションサービスのサービス分野の役割 P112※1
12.スキー学習の計画段階での指導者の役割 P116※1
13.スキー指導における評価方法 P126〜P127※1
14.スノースポーツの安全管理 P10※2
15.スキー場の多い怪我について P23※2
16.スキー場のルールについて P50※2
17.山の気温と体感温度について P118※2
18.雪の種類 P120※2
19.雪屁について P123※2
20.SAJ、SAC、JOC、SIAの日本語名称(オリジナル?)
21.筋肉の本数(配布プリント)
22.筋肉を使うことによる機能向上の法則(配布プリント)
23.速筋繊維と遅筋繊維(配布プリント)
※1「技術」と「指導」  ※2安全編

上記内容で(抜けている物はあると思いますが)全部で設問数26題。
1問につき複数問いがあり、回答する数は約130個です。
筆記と選択問題の割合が1:3ぐらいかな?
試験時間は90分間。しかし1時間ちょいぐらいで解ける量といったところ。
ちょっと面食らった問題もでまして焦りましたが、まあなんとかなるでしょ・・・(^^;

筆記試験終了後に解答用紙と問題用紙の両方を回収されます。そして受験者の前でテープにぐるぐる巻きに
封印され実技検定の時まで保管されます。 そして実技検定当日に開封され採点されるという仕組み。
(県連によって実技と筆記が同じところもあります)
筆記を先にやってくれると実技に集中できるのである意味助かりますね。
さてさてどうなるのでしょう・・・。結果はいかに???


一番上へ



平成15年12月19、20、21日  養成講習会その1

第1回養成講習会に参加してきました。
初日、受け付けを済ませるとゼッケンを配布される。 ゼッケン番号は「あいうえお順」なので自分は
なんと2番である。(^^; なんかいやだな〜(笑)
千葉県の人で2番のゼッケンを見かけたら声をかけてくださいね〜(^^;

レストランは千葉県の人ばっかり(^^;  写ってる人います?

今回の準指導員養成講習会は、
検定員の資格をもっている人のための検定の目合わせを行う「検定員クリニック」
準指導員、指導員を持っている人に今年の指導テーマなどを伝える「指導員研修会」
正指導員を受験する人のための「指導員養成講習会」
の4つが同時に行われるというもので、千葉県の指導員関連の人が大部分集まるという大所帯で
行われました。約400人〜500人ぐらいはいたのではないでしょうか?
といっても、会場になっている会津高原高畑スキー場は、ほぼ千葉県連の貸切状態(^^;
一般のお客さんはちらほら程度で、のびのびとスキーができました(^^)
今回の養成講習会のテーマは、「各種目の細かい練習をするのではなくスキーの正しい運動を覚える」
というような感じ。(勘違いかもしれませんが)

習ったことを一言で言えば、ずばり「ポジション」です。これに尽きると思います。
プルークボーゲンという滑りはある程度滑れるようになると、普段はあまり必要でない技法だと思いますが、
スキー指導者としては、初心者に見本となってプルークボーゲンを見せなければなりません。
ってなわけでプルークボーゲンをやるわけですがこれまた奥が深い!
皆さんは「かっこいいカービングで滑りたい!」と思うのが普通だと思いますが、実はカービングの方が運動
としては構造が簡単で表現しやすいんです。 

これを改めて痛感!

問題は何処に重心があるかなんですが、どの滑りをしてもすぐにターン内側に重心が入ってしまいます。
「ぬぉぉぉ プルークボーゲンできん(^^;」
要はすぐに、エッジが立ってしまい板をずらせずTOP縦方向に走ってしまうんです。  うーん困った。

プルークボーゲンとシュテムターンの重心位置は基本的に同じ。
常に腰の位置を両スキーの真中に置き、外足主導操作をするんですがこれができない。。。。
緩斜面ではまだいいのですが、斜面が急になってくるとターン後半に腰の位置が内スキーの上、
もしくはそれより内側に入ってしまう

しかもシュテムターンの斜面設定は急斜面不整地の予定。こいつは困ったぞ〜。
両足の真中に腰位置を保っていなければならないということは、斜面に対して垂直に立っていないといけないことになる。
こいつは難しい! とにかく地味に練習をするしかないと思った。
このポジショニングはなにげにコブ斜面でかなり有効で、こいつができると不整地でずれが自在にあやつれるように
なるらしい・・・・。 となると暴走をしないということになりますよね。

続いてプルークターン。
こいつは比較的楽・・・?
ターン前半はひねり系プルークボーゲンから、後半に基礎パラレルターンのポジションになるというもの。
基礎パラレルターンとは、普通のパラレルターンのこと。だから腰が内側にいれることによって内傾を作ってターンしてOK
                                           ↑勘違いということが後日発覚
ただ楽といっても、今の自分にうまく演技ができませんが・・・・(T_T)
↑まったく楽ではないことも後日判明(笑)

最終日12月21日の午前中で解散だったので午後はフリーでした。
我が永遠の師匠&目標「スキーしよーよー管理人のさいきさん」にご指導をいただきましたが、改めて自分のへたくそさを実感。
ちいにいは基本に忠実な滑りをするタイプ。数年前から比べ格段に滑りが丁寧に、確実なものになっていると感じました。
とにかく滑りが綺麗なんだよね〜(本当に感心します)  それに比べて自分は・・・・(T_T)
テクニカルとクラウンの差ってここまであるのね・・・ってぐらい寂しくなりましたよ(笑)
ちいにいとは板の好みが似ていて二人ともサロモンのdemo10の2V175cmを履いているのだが、板の走りが違いすぎる。
おかげで「この板長いから・・・」とかいう板のせいにする言い訳はできませんでした(爆)

「テクニカルを持っているから準指導員は楽勝だね!」なんて言う方がいますが、それは間違いです(^^;
準指導員はなにげに難しいと思います。

それは何故か?

テクニカルやクラウンには低速系の検定種目がないのです。
急斜面を低速で演技しながら降りるという種目はすごく難しいと思います。
この演技という言葉が癖者であくまでも演技なのです。
だからテクニカルやクラウンでも指導系の資格を持っている人の方がすべりの型が綺麗だというのも納得ができます。
準指導員を受験すると合格、不合格に関わらず技術の幅が出ると思いますのでこの機会に自分もステップアップして
いきたいと思います。

よーしがんばるぞー(^^)


一番上へ


平成16年1月9、10、11、12日  養成講習会その2

第2回養成講習会に行ってきました。
今回の講習の目的は第1回目と違い、もう一歩深い所に踏み込んだ内容でした。
特に
@ 種目の完成度を高める
A 検定種目がなにを意味するのかを理解する。
というような趣旨に受け取れた講習会だったと思います。(たぶんあっているでしょう)
プライズテストの場合に必要な要素は「勢い」と「強さ」ですが、指導系に求められる要素は
「種目の理解」「正確さ」だと思います。
ですから、かっこよく滑ってきても指定されていない要素の運動で滑ったら不合格になるのです。
ここがプライズとの大きな違いですね。
種目の意味をわからないで滑っている人は、見よう見真似の形だけの滑りとなるのですごく不利です。
まあ、上手な人はそれでも合格してしまいますけどね・・・(^^;


千葉県大歓迎(笑)

班構成は前回と変わり、今度は年齢順でわけられていました。
1班〜6班の班分けで、6班が一番若い班なんですが自分は5班のやや若班。 あとちょっとだったのに!(なにが?)
先生はY.Sさん。 お世辞抜きでとってもわかりやすく、なおかつ講習中の雰囲気もよく楽しいものでした。
自分も技術だけではなく、指導者として教え方のテクニックや生徒との接し方を真似したいですね。

さてさて・・・。
新しい教程は「トップコントロール」、「トップ&テールコントロール」、「テールコントロール」と呼ばれる技術が
記述されています。 読むと内足主導だとか難しいことが書いてありますが、噛み砕けば

トップコントロール  → 板と腰が正対の滑り
トップ&テールコントロール  → ひねり系の滑り
テールコントロール  → かかと押し出しの滑り

と理解してもよさそうです。
まずこの3つを理解できていないとなにをやって滑ればいいのかがわけがわからなくなってしまいます。
自分も最初意味不明でしたし・・・・。

この3つの滑りに対して

 トップコントロール   トップ&テールコントロール   テールコントロール 
大回り
中回り
大回り
小回り
プルークターン
小回り
シュテムターン
プルークボーゲン

 の合計8種目+ポールが検定種目となっています。


検定コースが発表されていました

1)トップコントロール
大回り、中回り
これは普通のカービングターンです。
注意された点はポジションの位置です。(実は全種目注意されたんですが(^^;)
ポジションが後ろになったまま切り替えないようにとのことです。
テクニカル合格のアドバイスで思いっきり自分で書いてる内容のことを言われました。
注意しててもやっぱり直らないもんですな・・・・(がっくし)

2)トップ&テールコントロール
トップ&テールはひねり系の滑りをしなければなりません。
「ひねる」という運動は従来でいうピボットの動きでブーツを支点にトップを内にテールを外に出すものです。

プルークターン
この種目は、外足主導で外足を先行してひねり、内足をその後に同調させるという運動を演技するものです。
なにげにかなり難しいです(笑)
外足だけをひねった状態がプルークスタンスになるためプルークターンと呼ばれるようです。
@ 外足に荷重を加えブーツを支点にひねる(プルークスタンスになる)
A ターン始動を確認できたら内足のスタンスを変えずパラレルスタンスへ移行(というより自然になる)
ここでAの後のポジションは基礎パラレルと同じだと自分は思っています。(逆に内足を返さなければプルークボーゲンになる)
要は、ひねり系のプルークボーゲンから基礎パラレルへ移行するための中間の練習種目なんですね。
改定前にあったひねりのプルークボーゲンより1歩発展した種目です。
この種目は3級〜2級ぐらいの方に教える種目でしょう。

小回り
この小回りはいつもやっている小回りです。ひねり系のショートターンをすれば問題ありません。
ただこの種目は不整地なんでどうしたもんかな・・・と。
不整地でしっかりトップ&テールが出せるかはちょっと不安。
ありがちなテールコントロールにならないように注意しなければ・・・・。
ちなみにdemo10 2Vはテールの張りが強いのでずれにくく廻しこむという操作がすごく苦手な板です。
綺麗な圧雪バーンでは問題ないのですが、深い雪や悪雪などでは表現がしにくいので、今後この種目はkeo's TR 160cmで
滑ることにします。

大回り
トップ&テールの大回りはターン前半で板を体の下から離さないように滑ることがポイントに感じました。
外足主導から両足主導へ移る意識を持つとよさそうな感じ。 両足主導になった時、内傾角が出てきてしまいそうになるのですが
ここはねばります。  しかしずーっと板をずらしてると速度が落ちすぎるため、あっ内傾角がちょびっと出ちゃった・・・
ぐらいがよさそうな感じ(笑)
要はキーンと切ってしまってはいかんということのようです。 昔でいうスキッド&カーブってやつのスキッド多目って意識かな?


3)テールコントロール

小回り
実はこの種目もひねり系です。ただしピボット操作ではなく完全な逆ひねり操作です。
イメージは急停止する時の外向を作った逆ひねりポジションを浅めに左右繰り返す感じ。 ←ちょっと違うことが判明
(ニュートラルからテールを押し出す動作を見せることを演技する)
ここでのポイントは、テールコントロールですのでトップを支点としたメトロノームのように板を動かします。
                                  ↑後日勘違いであることが判明
ターン後半に板がTOP方向に進んでしまうと×です。ここがポイントかなぁと感じました。

プルークボーゲン
去年まではピボット操作のプルークボーゲンだったのですが今年からテール押し出しのプルークボーゲンにかわりました。
プルークボーゲンといってもいろいろありますなぁ・・・。
準指導員を受験しなかったらきっとこんなことは気がつかなかったと思います(笑)
この種目は、テールを押し出すことによってターンを行います。
といっても両スキーのテールが開いたり閉じたりするのではなく、TOPを支点としたテールの押し出し(かなりのかかと荷重)操作で
ターンをすればよいようです。(ハの字のスタンスは一定)
なにげに難しく、滑っている時はできているのかできていないのかがよくわからないのが困る種目です(^^;

シュテムターン
なにげに全種目中もっとも急斜面で行われる種目です。検定バーンは30度近くありそうな感じでした。
自分の中のポイントは、
@ 明確にプルークスタンスの開きだしをすること
A ターン始動と同時に外足100%荷重で内足を引き寄せてしまうこと ←後日イメージが変わった

が、緩斜面でAをやると早すぎるのです。ここがややこしい所で緩斜面で練習する時とはタイミングがだいぶ違うということを
気が付かず大失敗をしました。
緩斜面では体が下に向き始めてから板を引き寄せても間に合うので、そんなに早く引き寄せる必要がないのです。
しかし検定バーンは30度近い急斜面ですので、体が下に向いてから板を引き寄せると、ターン後半にテンションが集中して
しまうため、弧をうまく描くことができないような気がします。
また、テールコントロールですので、密脚気味に引き寄せてしまう方がいいかも・・・。 ←これも駄目っぽい。


講習中の様子。 これはたぶん2班かな?


さてさて、全種目の自分なりの要点を書き出して見ましたが、すべてにおいて注意されたのがポジションの位置

「もっと明確にニュートラルに戻るように」とのこと

まさにその通り!

自分の欠点はそこなんですよ。。。。精進します。
その欠点を補うための意識としては、やはり足首からすねにかけての運動です。
どうやら自分は、ターン後半にブーツのタングから離れたすねを、再び押すように前に持っていく運動を強く意識することで前後の
よいポジションが確保できるようです。 しかしすぐ忘れのですぐ後ろのままになってしまうんですよ・・・・(涙)
高速系の種目は一瞬なのでごまかせてしまいますが、低速系の種目はニュートラルの時間がゆっくりなのでもろバレです(^^;
やはり低速系は難しい・・・!
また、講習中はすべてsalomon demo10 pilot2V 175cmでやっていたんですが、最終日の解散後、Keo's TR160cmに履き替えて
やってみました。

ぬぉ〜!やりやすい!

なんてやりやすいんだ(^^; 今まで苦労していたいくつかの悩みが一瞬で消えました。
やっぱ板だなぁ・・・としみじみ思ったのであった・・・オイ
低速系の種目は、絶対にずらしやすい板の方がいいです。
別に2Vでもできないことはないが、やりやすさが違う。
ってな訳で、トップコントロール系+ポールを2V175cm それ以外はTR160cmでやることに決めました。

なんかわかったような振りをして解説を書いていますが、実際これがうまく演技できるかというと??????
今のところは合格する自信は、賭け値なしで50%ぐらいです。
残り1ヶ月地味に練習します(^^;


一番上へ




平成16年1月30、31、2月1日  養成講習会その3


第3回指導員養成講習会に参加してきました。

 
1日目の朝!ゲレンデ貸切だ!              3日目快晴!最高っす。

今回の養成講習会は班分け講習方式ではなく、各検定バーンに講師が立っており各種目のスタート地点から
滑り降りれば、アドバイスを講師がくれるという方式。
種目の選択は自由で、一日中同じ種目をやっていてもいいし、1種目ずつ移動しながらやってもいい。
変な話、フリーで練習していてもいいということになる(^^;
さすがに養成講習会も3回目ともなると、ゼッケン番号の近い人や同じ班だった人とはかなり仲良くもなる。
また、このホームページを見てくれている人などからも声をかけられ、スキーの仲間がものすごく増えた気がした(^^)

他のクラブの人達と知り合いになれたということは、技術面以外でも自分にとっておおきなプラスになったと思います。
これからも皆さん仲良くしてください m(_ _)m ペコリ スキー誘ってね〜


2日目の昼休み激混み〜!
これってスキー場のレストハウスのキャパシティを超えていると思う(笑)

さて、自分にとって今回の講習会で各種目の最終仕上げといきたいところ。
2回目の養成講習会のイメージ(上に書いてある内容ね)で滑り、更に滑りを洗練化する作成。。。

が、

いきなり、駄目出しをもらいまくり。 体がイメージ通り動かない。
また滑りこむほど運動要素を理解できるのだが、理解が深まるほど今まで勘違いしていたということがわかってくる。

ってなわけでいきなり悩みのどつぼにはまる(^^;

やはり問題の種目は、シュテムターン、プルークターンの2つ。次に心配なのがプルークボーゲンかな・・・?
たぶん自分のやろうとしていることはあっていると思うのだが、うまく体がおっつかないのだ。


プルークターン講習中!(^^)

ここで自分のためにも言われたことを整理しておこうっと(^^;

プルークボーゲン
@目線をあげる
Aポジションを後ろのまま切り替えない(前半にすねの意識)
Bターン前半に作った外向を緩めない
C上体をリラックスして硬くならない。

プルークターン
@外足を荷重しながら押しひねる。
Aポジションを後ろのまま切り替えない(明確な伸び上がり)
B後半も外足ベースで板に乗り込んでいき前にすすみながら内足をかえす

シュテムターン
@目線をあげる
A外足で常に雪面を削り続けるイメージで(切り替え時も)
Bテール押し出しの動作を明確に(特に左足)
C開きだしの時にポジションを戻す(明確な伸び上がり)

うーむ、なんか書き出してみると共通していることがあることに気がつく。

「ポジションが後ろのまま固定されて滑ってしまうということ」

ん?  んん??

これは前回の養成講習で言われたことじゃないかぁ〜!(--メ)

ちっとも進歩していないことが判明したのであった(涙)
まあいきなり直ったら天才だと思うが、自分は天才ではないということも確実に判明(^^; あたりまえだっつーの。

さてさて低速系ばかりではなく、うっぷん晴らしでポール講習にも入る。
1本目、余裕を持って滑ったら「もっと攻めれるでしょ?」と言われる。
そんでもって2本目、かなり攻める!(^^;

そしたら、「攻めすぎ」と言われる(^^;
講師の方いわく、やはりポールは経験がかなり大事だそうな。
だから経験の少ない自分はポールに入るとフリーで滑っている時より弱く見えてしまうとのこと。

「それ当たりです」

ポールの経験が少ないことをすぐに見破るとはさすがっす。


最終日前夜、宿で飲み会になったのですが、なぜか不思議な光景が・・・。
多くは語りません(^^; ハイ・・・

 
君達おかしいよ(笑)


そして最終日の全講習会が終わった後に、ひでさん講習を受けるがプルークターン0点といわれる(T_T)
おおおぉぉぉ0点っていったい(笑)  okもらったのはTOPコントロールのみ(^^; オイ
最後にスーパーブラックコースのコブ斜面に入るが、以前より安全にガンガン滑れました。
なにげにずらすテクニックが上手くなっている気がします。  やはり地味練がきいてるのかな?

結局、養成講習会は皆勤賞となってしまいました(^^; でもなんにも特典はありません(笑)
今度のこの部屋を更新する時は、最後の更新になります。
さてさて結果はいかに!?

一番上へ



平成16年2月13、14、15日  実技検定


ついにやってきました実技検定。

準指導員検定は1年に1回しかない。
しかも受験までに10月の理論講習から始まり、理論検定、12月中旬から半月に1回ずつ開かれる
3回の雪上養成講習会で10日間の滑走・・・。そして検定で3日間。
1年間の滑走のうち13日間も縛られるのは社会人にとって、そうとう時間を作るのに苦労をした人も
多いはずだと思います。
1級以上の実力者達がもくもくと地味な練習を12月から2月まで続けてきたわけですから、試験に対する
プレッシャーは大きいものです。
当然、自分もそのプレッシャーの中、検定を受けてきました。

試験前日の12日には、そのプレッシャーのせいかおかしな行動に出ている受験者と遭遇・・・。


どうやらこの人物はオカピというらしいが詳細は不明。 いったい誰に電話してるのだろうか?



その隣には斜面係長(仮名)という名のオカピと同類と思われるおかしなブロック技術員も出没・・・。
みんな試験前日で壊れているようだ(^^;

---------------------検定1日目------------------------

13日 検定1日目
朝、起きると前日の悪天候とはガラリと変わり快晴!
まさに検定日よりといいたいところなのだが、実は検定というのはバーンコンディションが
よすぎるとジャッジが厳しくなる傾向がある。 なにげに嫌だなぁと思う。
宿を出る前に忘れ物チェックをして、万全で出発!


千葉県大歓迎2 検定バージョン(笑)

ゲレンデ状況は、新雪が数cm積もっている状況。
気温が高かったためパウダーではなく、重めの新雪。
スピードがあまり出ないゲレンデ状況であった。
昼になればグサグサの雪に変貌する可能性が出てきてちょっと焦る。

朝一番の滑走は1種目めのトップコントロールに使うサロモンの2Vを履いた。
トップコントロール以外の種目で使うTRは、すぐに履き替えることができる場所へ置くため
リフトでかついであがる。周りをみていると検定で板を2本使う人はあまりいないようだ・・・。
俺ってもしかしてマニアックかな?(笑)

そして一本目滑っているとにいつもと自分の脚の動きが普段と違うことに気が付く。

「ん〜なんだ〜?」

「・・・・・・・。」

「あ〜!膝のサポーターをするの忘れた・・・」 ガビョーン!←まさにこの言葉がぴったり

膝の怪我をしてから、何年もたつが一度も忘れたことをがないものを忘れた(T_T)
やっぱり緊張してるのかなぁ・・・。
宿を出る前の忘れ物確認はなんだったのか。。。(^^;
開会式まで少し時間があるので、急いで宿まで戻りサポーターを装着してくる。
ふぅ・・・。危ない危ない。
受験の受け付けをすませると、検定用のゼッケンをもらう。
検定用ゼッケンは、年齢順なのでゼッケン番号が57番になってしまった・・・。
今まで使っていた2番というゼッケンはなにげに気に入ってたのに(笑)

開会式は9時30分、検定開始は10時から。
集合はゲレンデ上なので、開会式終了後すぐに上にあがらないと間に合わないのですぐにリフトへ!

さて、今回の検定受験者は72人。
その受験者を半分の36人ずつの2班に分け、ジャッジ側も2チームで採点を行う。
1種目めが終わるとジャッジは動かず、1班が行っていた種目バーンに2班が移動し、逆に
1班が2班のやっていた種目のバーンに移動するという仕組み。
まあ同じ種目は同じジャッジが見ないと不公平になるから当然といえば当然ですね。

検定会のスケジュールは以下のとおり

1班 2班
13日
午前中
開会式
トップ&テールコントロール 大回り トップコントロール 大回り
トップコントロール 大回り トップ&テールコントロール 大回り
テールコントロール 小回り トップコントロール 中回り
トップコントロール 中回り テールコントロール 小回り
13日
午後
テールコントロール シュテムターン トップ&テールコントロール プルークターン
トップ&テールコントロール プルークターン テールコントロール シュテムターン
14日
午前
トップ&テールコントロール 小回り テールコントロール プルークボーゲン
テールコントロール プルークボーゲン トップ&テールコントロール 小回り
制限滑降(班わけなし)
15日
午前
閉会式(合格発表)

そしていよいよ検定開始!
検定斜面に受験者がわらわらと集まりはじめる。 その顔はみんな真剣そのものだ。



1種目め トップコントロール 大回り

自分のもっとも得意とする種目。 この種目が1種目めにできるというのはなにげに好条件!
このまま勢いにのってしまいたいと思っていた。
普段は前走はつけないそうなのだが、今回は千葉県が誇る伊藤敦ナショナルデモが
前走をやってくれることに!
みんな、身を乗り出して滑りを見る。

「ほぉほぉ。なるほど・・・」

なにがわかったかというと、あまりスピードが出ない斜面ということ。


伊藤敦ナショナルデモスタート準備中!

当初攻めぎみにいこうと思っていたが、作戦変更。
また雪面が軟らかそうなので、あまり踏まないように内傾角だけでターンするナチュラルな滑りで行こうと決める。

そして自分の番! 「スタートよし!」の合図で飛び出す!
クローチングを組んでスピードを乗せてそのままターンに入った。
やはりスピードがあまり出ないため、ゆったりとしたリズムで演技終了。
自分的には普通だったかな。
まあ76ぐらいは最低でも出てるだろう?なんて思っていた(^^;
自己採点76



2種目め トップ&テールコントロール 大回り

板を2VからTRに履き替えてスタートエリアへ!
この種目は得意でもなく不得意でもないので自分の中ではノーマークの種目。
養成講習会でも、駄目出しをされたことが特にないので練習を気合いれてやった記憶もない(^^;
今思えばこれが落とし穴だったのかも・・・。

「スタートよし!」との合図!
この種目はもともとスピードを出さないつもりだったのでダラ〜っとスタートした。

実は、練習で滑っているコース幅よりもずっと狭めにコースが規制されていたので1ターンだけ切り替えが
間に合わなく思いっきりローテーションしたターンをしてしまう。
更に、本来ならもっと外足を意識した「ひねり押しずらし」を表現しなければならなかったのだが、
本番中はそんなことを微塵も思いつくことなく、まさにだらけた滑りで終わる。

ゴールエリアについて
「うーん・・・・。」
イマイチだったなと思うが、まあ大丈夫だろうと余裕をかます(^^;
自己採点75
実はひねり押しずらしを意識しなかったことが後で・・・・・・。


トップ&テール大回り検定中!



3種目め トップコントロール 中回り

続いて、大回りの次に得意の種目。
ふたたび板を2Vに戻し、スタートエリアに向かう。
滑っている人を見ると、大回りとの違いを明確に出せない人がいるように思えた。

さて自分の作戦はというと・・・・。特に無し(^^;
大回り同様、小細工無しでナチュラルに降りるというのが作戦といえば作戦。

「スタートよし!」の合図で飛び出す。

トップコントロールの大回りと同じ斜面で行われたのだが、だいぶ雪が踏まれて締まっていたため
大回りよりスピードが出せる。
ここぞとばかりに内傾角を少し深めにとり、アグレッシブ気味に滑る(笑)

何事も無く終了。 まあ大丈夫だろう。
自己採点76


トップコントロール中回りの検定中です!



4種目め テールコントロール 小回り

この辺りから、種目が基礎系になってくる・・・・やだなぁ・・。
この種目は腰がローテーションしないように気をつけないと・・・。
しかし上から滑っている人を見ていると、クルっと回ってしまっている人が
多いような気がしなくもない。
しかも何故かみんな同じフォールラインを滑っているので、小回り廊下のようなものができている。
そのラインは滑りやすいのか滑りにくいのかは滑ってみないとわからないのが癖もの(^^;

さてスタート。

いつも思うが窮屈な滑りだ・・・(^^;
テールを押しずらす意識を強く持ち、腰が回らないように注意する。
自分は左外足時に外向をうまく作れないので、それに意識を集中させるが、何回かもろに
ローテーションしてしまったような(^^;
しかも小回り廊下は、少し真中がもりあがったかまぼこ状態であった・・・。滑りずらい(^^;
(もしかしたら廊下の幅の外は雪が重くて滑りにくかったかもしれないので吉か凶かは不明)

まあなんとかなるであろう・・・。
自己採点75


-----------------ここで1日目午前中は終了----------------


昼休みに入る前に、シュテムターンとプルークターンのバーンに行ってみる。
昨日の死ぬほど重い深雪とうってかわって、かなり滑りやすい。
これはちょっとラッキーかもしれない。 なんて思って昼食をとる。
そして午後の検定が始まる。

5種目め トップ&テールコントロール プルークターン

この種目は初めかなり意味不明な種目であったが、練習するにつれて自分の中ではシュテムターンより
イメージは完成されてきていた。
しかも苦手だったということから一番緻密に作戦が立ててあった種目でもある。
練習仲間のエイトマンに自分のイメージを伝え、エイトマンに作戦を伝授(笑)

その作戦とは・・・・。

プルークターンは、プルークボーゲンから基礎パラレルへの移行する段階途中の滑り。
つまり「変化している最中の滑り」ということになる。ということはどのタイミングで足を
平行にしてもプルークターンにはかわりないのだ。
だから、瞬間でプルークをやめていいし、かなり長い間プルークを続けてもいいことになる。
だったら、もっともプルークボーゲンに近いプルークターンをやろう! という作戦。
プルークターンをできない人は、ほとんどがスピードがですぎな気がする。
ちなみに点数は、滑走速度が速い方がいいに決まっているが遅くても運動要素
がきちんと出ていれば合格点は出るだろう
という狙い。

ここで、千葉県が誇る伊藤敦ナショナルデモが前走として滑ってくれた・・・。
「ぎょえ〜! すごい滑走速度だ(笑)」
そう、見本はもっとも基礎パラレルに近い高速プルークターンだったのだ。

あれに惑わされてはいかん!とエイトマンと団結し、限りなくプルークボーゲンよりのプルークターンをする。
やはり前走を見てスピードを出しすぎて失敗する人がかなり見受けられました。
それに比べ自分は前走に比べると、たぶん半分以下の速度だったと思う(^^;
しかもいっぱいターンをしすぎました(笑)
6ターンでいいところを10ターンぐらいしたような・・・・
(ちなみに規程ターン数は6ターン以上です)

でも遅くてもきっちりプルークターンの要素は出したつもり
自己採点75点


6種目め テールコントロール シュテムターン

この種目はゼッケンローテーションの関係で、なんと一番最後に滑ることに・・・・。

シュテムターン待機中!

バーン荒れなければいいなぁ。なんて思っていると、あっという間に自分の番がきて少し焦る(^^;
シュテムターンは苦手だが合格点を出せないわけではない。ここで合格点を出せればかなり楽になると
考えていた。

さてスタート。

ここでの注意点は左外足の時にしっかり外向をつくり、ずれに乗り込むこと。
それにすべての意識を集中させてターンをする。
最後の方でふかふかの雪にやられるが、まあ無難にゴール。
まあ成功も失敗もしなかったといったところ・・・・。

自己採点75点
しかしここで自分はとんでもない間違いをしていたことに気がついていなかった

---------------- 検定1日目終了----------------------

初日で9種目中、6種目が終わってしまった。
明日は、プルークボーゲン、不整地小回り、制限滑降(ポール)の3種目。
普通に滑ればたぶんなにも問題のない種目。
なにげに自分の中では、検定終了のような気分であったりもした(^^;

検定終了後に明日の不整地小回りに使われる斜面に行くが中途半端なコブ。。。。
コブといえるほどでもなく、かなり浅めの溝で速度調整が難しい感じの嫌な斜面。
普通に大きなコブでやってくれた方がずっと楽なのに・・・・。
でも滑れないことはないので、まあ問題もないかな?
ただトップ&テールの要素が出せるかは不明(^^;  などといろいろなことを考える(笑)

宿に帰って冷静に今日を振り返ると
「トップ&テールの大回りが失敗したのではないか?」
と、ものすごく気がかりでしかたがなかった・・・。


-------------------検定2日目----------------------

朝、またもや快晴! この天気が検定にとっていいのかわるいのかは不明・・・・。
まだ眠っている体の動きを取り戻すためスピードを出して何本か検定前に滑る。
すげー楽しい(^^; 検定じゃなければガンガン滑ったのになぁ。

7種目め テールコントロール プルークボーゲン

実はこの種目も、比較的得意種目になっていた気がする。
低速系の中でももっとも低速で、運動要素が理解できていれば絶対に
失敗することがない種目。
自分の中のイメージでは、稲妻ターンを改良したような感じで滑るというもの。
注意点はターン前半の外向を後半まで緩めないということと、切り替え時に
後ろのままにならないということ。
それに意識を集中して・・・

そしてスタート

・・・・・・・。 滑走中はなんも考えなかった(^^;

そしてゴール。
たぶん問題はないだろう。
自己採点 75点


8種目め トップ&テールコントロール 小回り

この種目は不整地斜面で行われる。
しかし何故かコブらしいコブではなく、荒地がコブになりかけみたいな嫌な斜面。
ただ、自分の番はかなり最後の方であったため、かなり掘れてコブっぽくなってきていた。


やや若班の「ずれない's」隊長、滑走中! (ちなみに「ずれない's」は3人います(笑)))

まあ普通に降りればいいんでしょ? ってな感じでスタート位置へ。
「スタートよし!」の合図で斜面に飛び込む。

普通にコブっぽい溝にあわせて下りていく、別になんも問題はない。
トップも動かせているので、運動要素的に問題はないと思った・・・・が・・・・。

斜面を2/3降りたあたり途中で斜面が日陰になる部分があり、そこで一瞬斜面が
見えずらくなるのだ・・・・。
あっと思った瞬間板が走りすぎてしまい、フォールラインから外れたあげく不整地中回りを
1ターンしてまたフォールラインに戻って小回り開始(^^;
最後はきちんとゴールエリア中央に戻ったが「やっちまった!」とかなりの後悔。。。
かなり苦笑いでゴールしました(^^;
周囲の人間は、「たぶんあれだけ滑れれば大丈夫」といってくれたが、結構落ち込む。
普通にゴールすればいい点数狙えたのになぁ・・・・。

自己採点 75点


9種目め 制限滑降

ポールは最近、養成講習やクラブ合宿で滑っているので、気負うことなく臨めたと思う。
ポールを滑る前まで2VかTRで滑るか迷うが、セットが細かめだったので板のとりまわし
を考慮してTRを選択する。

さてインスペクションをやるわけだが・・・・


インスペ中の様子。

実は、自分はあまりポールを滑ったことがないのでいまいちインスペをしてもよくわからない(^^;
もっとポールを経験するとよき滑るラインが見えるんでしょうね・・・。
いつかはそうなりたいものである。
さて合否はブロック技術員3人が比較的のんびり滑った平均タイムの120%増ししたタイムが分かれ目になるそうだ。
変な話、普通にこけないでポールのルールに則って滑ればいいということらしい。

スタート地点では、ワンピを着ている人やら、メットをかぶっている人やらですごいことに(^^;
自分は上着を脱いで、袖とズボンのだぶつきをガムテープで止めて滑りました。
ぱっとみは変な格好だったと思います(^^;
なんと、上着をきている人とワンピを着ている人では、同じ技術で2秒ぐらい差が出るらしい。
それって結構でかいよね。
ただ、今回の各種目の採点方法は○か×だけなのでいくらタイムが速くてもあまり関係ないんだけど・・・・。

さて、滑りはというと最初の急斜面で落とされてしまいちょっと忙しいターンに・・・。
それ以降は立て直して、無難にこけずに滑りおりることができました。

ゴールエリアに入ると、ギャラリーが沢山いて「沢山の拍手」と「お疲れ様」の言葉。

とても嬉しかった(T_T)

終わったという実感がどっと出た。 そして一気に気が抜けた。

全種目終了!

そして自分より後に滑ってくる人達に、「沢山の拍手」と「お疲れ様」の言葉をかけた。

レストハウスに戻る時は気が抜けてしまい、少し危なっかしい状態で滑っていました(笑)
しかし・・・しばらくすると、カービング小回り練習しにいくぞー!とビデオ片手にゲレンデへ出ていたのだが(^^;

--------------------------検定2日目終了---------------------------

検定終了後の夜は、どんちゃん騒ぎ・・・・。
しかもかつてないぐらいのどんちゃん騒ぎ・・・・。
学生以来あんな飲み会はしたことがない。 ちょっとびっくり(^^;
そして何故か全員の顔に落書きをする雰囲気に・・・・。
しかも、ほとんどの人が顔に落書きをされるまでは逃げ回るのに、落書きされた瞬間に態度が豹変して
落書きする方に寝返るという・・・・。  まるでドラキュラ大量発生状態(--メ

まあもっとも危険だったのは、オカピという謎の生物だった・・・・。
そのオカピに当然自分もやられ、額に班長の「は」を書かれたのであった。
写真は恐ろしくて撮らなかったので、ありません(爆) 誰かが送ってきたら掲載します(^^;
エイトマンは顔全体に「8」とかかれてました(^^;
結局12時近くまで・・・・大騒ぎ。

-----------------------3日目閉会式---------------------------

閉会式当日朝おきると、猛吹雪! 検定日じゃなくてよかった〜・・・・。
閉会式は9時30分からであったが、スキー場には9時前に到着。
ちょっと早すぎた。この待っている時間が実に憂鬱である。
続々と検定者が集まってくるがみんな、緊張の顔つきで口数が少ない。


みんなが緊張している中、馬鹿丸出しのみんな。

そして閉会式が始まる

みんな緊張の絶頂! 約5ヶ月間これにかけてきたんだから当然だろう。
関係者の挨拶があり、そして検定員講評。
検定員講評で全体的に悪かった個所の説明を聞くと、一気に不安が増幅。
思い当たる節がたくさんあるのだ。 しかもありすぎてやばいかも(^^;  ドキドキ感が更に倍増。

そして発表

トップ合格は、予想通りのI君。さすがである。
そして、2番、3番、4番、5番・・・・・。

「うぉ〜呼ばれない!」←心の叫び

ドキドキ感、更に10倍増。

10番目「ゼッケン57番」 きたぁ〜!

前に出て合格証をもらう。 思わずガッツポーズをしてしまった。

全体では72人中、22人の合格者。どうやら例年どおりの合格率らしい。
驚いたのはなんと第2回養成講習会の仲間、やや若班の男性4人は全員合格!
また、やや若班女性チームも4人の合格であった。22人のうち8人もやや若班から合格したんだから
すごいもんである。 当然、仲がいいのも2回目の養成講習会のメンバーだから、仲がいい人達は
ほとんど合格したということになる。 いろんな意味で楽しい同期ができたもんだ(^^)

合格証を受け取るエイトマン。 おめでとう!(^^)


さて、登録料を払うことに・・・・。
実はそんこと考えていなかったので、お金をぎりぎりしか持っていなくて焦る。
ネームプレートを買ったりとなんやかんやで、2万円弱もかかってしまった・・・・。ビックリ

そして成績表をもらう。

今年から成績表は点数でださないそうだ。 ちょっとつまらないなぁ。
合否は各種目3人の検定員のうち2人以上が○(75点以上)をつければ、その種目は合格ということになる。
だから変な話1人が80点をつけても、2人が74点だったら○××となりその種目は不合格となってしまうのだ。
その点数は我々には公表されず合格順位を出すときだけに使われているようである。

さて
トップコントロール
大回り ○○○
中回り ○○○
まあこの辺りは当然といえば当然。

トップ&テールコントロール
大回り ×××
小回り ○○○
プルークターン ○○○
どひぃ〜大回り全員×だよ(^^; これはびっくり。
やはり心配は的中してしまった。
検定員に直接話しを聞くが、自分の駄目だと思っていたことがそのまま採点に響いたみたい。
言い換えれば、求められている運動要素と全然違うことをやっていたということ・・・・。がっくし・・・。
不整地小回りはフォールラインを外してしまったが、外すまでが評価されたようだ。
プルークターンは作戦の狙い通りでした! やったね(^^)

テールコントロール
シュテムターン ×××
プルークボーゲン ○○○
小回り ○○×
うぉ〜シュテム全員×かい! これにもかなりびっくり。
これも検定員に聞いてわかったことだが、開きだし方が完全に違っていたそうだ。
文章ではうまく表現できないので詳しくは書きませんが、「この動きをやっちゃいかん!」と言われたことを
完璧に演技していた気がする。 くそぉ・・・今までの練習はなんだったの??(^^;
小回りは腰がローテーションしてしまった所があるので失敗は自覚しておりなんとなく妥当な評価だと思う。
プルークは問題ありませんでした(^^)

制限滑降も問題なく○

だけどシュテムターンとトップテールの大回りは悔やまれるなぁ・・・・・。
これは失敗ではなく、あきらかに「勘違い」のトリプル×ではないかと思っております。
でも合格には変わりないので、もういいのだ!

なにはともあれ、無事「合格」という形で終われたことにほっと胸をなでおろしています。
実は今回の検定で「テクニカルは合格して当然」というプレッシャーがかなりありました。
しかし今回の検定内容改正でだいぶ事情が変わったと思います。

・実践種目がガクンと減り、基礎種目が増えた。
・3種目以上落とすと合計点で基準をオーバーしていても不合格となる。
・各種目の合否が○×判定になったので、得意種目があっても貯金というものは一切ない。
・板の動かし方(トップコントロールとかテールコントロールなど)が今回の改定で各種目で
 明確に指定されたため、その動きが出ていないといくらかっこよくても絶対に不合格になる。
ですから、テクニカルプライズ所有有利というのはあまりないと感じました。
実践がいくらうまくても、与えられた板の動かし方ができなければ点が伸びないというのを自分も痛感しましたので・・・。

密かに不合格だったらski jamも閉店か?なんて思ったりもするプレッシャーも(^^;
でも今は胸を張ってski jam管理人を続けられますね(笑)


そして合格を記念して写真をとりました。 やや若班+1です(^^; 


上の写真にはのってない「やや若班」合格者の白塗りの男(笑)


長かった5ヶ月間、みなさんお疲れ様!!
そし
て準指導員同期生22人の皆さんこれからもよろしくお願いします!

一番上へ



検定の部屋に戻る